NEWS PR

東海道新幹線の車内販売が終了はなぜ?スゴイ硬いアイスはどうなる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年8月8日に東海道新幹線の「車内ワゴン販売」を終了する。と発表がありました。
今年の10月末を持って無くなるそうです。

新幹線に乗ると回ってくるワゴン車に、旅のワクワク感もあって楽しみにしている方も多かったのではないでしょうか。

中でも通称「スゴイ硬いアイス」が好き~というファンも多かったと思いますので、
「え、アイス買えなくなっちゃうの?」「今度からどこで買えばいいの?」という声も聞こえてきます。

そこで今回は、

  • 東海道新幹線の車内販売はなぜ終了するの?
  • これからの販売方法
  • 「スゴイ硬いアイス」の購入方法は?

こちらについて見ていきたいと思います。

東海道新幹線の車内販売はなぜ終了?

東海道新幹線の車内販売が中止になると発表されました。


ニュースを見て、なぜ?と思った方は多いと思います。
車内販売終了する理由を調べてみました。

車内販売終了の理由

車内販売が終了する理由は、JR東海によると、

  • 駅周辺店舗の品揃えの充実
  • 飲食の車内への持ち込みの増加
  • 静粛な車内環境を求めるご意見
  • 将来にわたる労働力不足への対応

この4つをあげていました。また、JR東海広報部によると

東海道新幹線は16両あり、車体全長では400mあります。この車内通路をワゴンで往復し、販売業務をおこなうと、かなりの時間や人手がかかり、とても手が回っていないのが現状なのです

と話していました。

確かに、自由席が埋まり、立っているお客さんがいる通路ではワゴン車は通れません。
「次、来たら買おう」と思っていても、全然来ない。ということもありますよね。

最近では、駅の放送で「お買い物はなるべく駅でお済ませください」といった案内をしているところもあるそうです。

それを考えると、車内販売中止も仕方ないのかもしれません。

これからの車内販売

ではこの先、車内販売はすべてなくなるの?
と思いますよね。

グリーン車などを中心としたモバイルオーダーシステムの提供を11月1日から始めるそうです。

各座席に設置されたQRコードでの呼び出しができるようになる「東海道新幹線サポートコールサービス」、グリーン車の各座席に設置されたQRコードから飲食物を注文できる「東海道新幹線モバイルオーダーサービス」が出来るようです。

どちらもグリーン車限定ですので、自由席か指定席しか使わない人は、「乗車前に駅構内で買って乗る」というのが常識になりますね。

スゴイ硬いアイスの買い方は?

「車内販売終了」のニュースで、真っ先に浮かんだのが新幹線名物の『スゴイ硬いアイス』どうなっちゃうの?でした。

同じように考えた人は多かったようで、

自販機でカチカチのアイスが買えるようになるといいですが、やはり寂しいですよね。

まとめ

東海道新幹線の車内販売が10月末で終了するニュースがありました。

販売員さんの売り歩く姿や、カチカチのスゴイ硬いアイスが食べられなくなることに寂しさを感じている方が多かったです。

経営的にも厳しい背景があるようですが、駅構内やホームで買いやすい状況が出来るといいですね。

error: Content is protected !!